オリジナルメッセージ
親と死別した子どもの反応と接し方
Hope Treeへの問合せの中でも数が多い「親と死別した子どもの反応と接し方」についてまとめました。必要な方のご参考になればと思います。
子どもの反応
(1)年齢によって死の理解や反応は異なります
死の概念は、死の普遍性(誰もが死んでしまうこと)、死の無機能性(死んだら動かなくなり、呼吸もできなくなり、考えたり感じたりもしない)、死の不可逆性(一度死んだら生き返ることはない)というもので構成されます。
10歳くらいからは、死の概念を獲得すると言われています。
小さい子は、死んだことを眠っていることと思って、いつ起きるのかと思うこともありますが、それは普通の反応です。
(2)反応はそれぞれ異なります
泣いたり、落ち込んだりする子もいますが、ずっとそれが続くわけではなく、笑っていたり、あたかも何も感じていないように普通になったりすることもあります。
子どもの悲しみの表現は十人十色で異なり、また断片的なものであることも多く、さっき泣いていたのにもう笑っているということもありますが、それも普通の反応です。けっして悲しんでいないわけではありません。
また、きょうだいがいる場合もそれぞれに反応は異なります。
(3)時間が必要
子どもだけでなく、大人にも言えることですが、死別による悲しみは、数日・数か月で終わるものではありません。命日や亡くなった季節などになると、どうも調子が悪くなることもあります。
子どもたちは成長に伴い、親の死を捉え直すこともあるでしょう。時間をかけて親の死を自分の中でゆっくりと咀嚼していくことは大切です。
周囲の接し方
(1)まずは、基本的な生活を送ることが大切
「食事や睡眠をとり、幼稚園や学校に行く。そして好きな遊びをする」ことがまずは大切です。いろいろと非日常的なこと(葬儀や法事、親戚などの見慣れない人が訪問するなど)が続き、落ち着かないこともあります。その中でも、普段の生活を取り戻すことが大切です。
(2)悲しみを語る時はその子の時期がある
周りの大人は心配して、声をかけたくなるかもしれません。ただ大切な人を亡くした気持ちは、誰にも推し量れないものです。安易に気持ちはわかるなどという声かけはやめてください。
今、目の前にいる子のありのままを受け入れ、子どもが何か話したくなった時は、「そうね、そうなのね」と評価することなく、そのままの言葉で聞いてあげます。
その反応が大人の想像を超えるもの、疑問となるものであっても、その子の素直な気持ちと捉え、誠実な態度で接しましょう。
(3)時に専門家を頼ることも大切
子どもだけでなく、配偶者を亡くしている遺された親は大変な思いを抱えています。子どもと一緒に泣いてもいいのではないでしょうか。一緒に気持ちを共有することは家族だからできることなのかもしれません。
ただ、眠れなくなったり食欲がなくなったり、また子どもたちは微熱が出たりお腹がいたくなったり、身体症状として出てくることもあります。そんな時は誰かを頼ってください。専門家(近くの小児科、心療内科や精神科、がん相談支援センターなど)にちょっと相談してみましょう。
- 子どもに伝えるときは3つの“C”を念頭に
- がんについて子どもと話をするときのヒント
- 思春期の子どもを支援するための助言
- 子どもの発達段階と悲嘆の表現
- 家族ががんになった子どもを支える:診断について
- 家族ががんになった子どもを支える:治療について
- 家族ががんになった子どもを支える:予後について
- 家族ががんになった子どもを支える:10代への配慮
- 家族ががんになった子どもを支える:いつでも話ができるように
- 配偶者の死後、子どもに新しいパートナーについて話すことについて
- 子どもだって知りたい
- Hope Treeよりお送りしている小冊子
- オリジナル資料
- オリジナル資料2
- オリジナルメッセージ
- 迷ったときに手にする本
- おかあさんが乳がんになったの
- 発病から治療中
- またね
- いつだってスタートライン(詩)
- 3つのなぞ
- たいせつなこと
- きずついたつばさをなおすには
- 恵みのとき 病気になったら(詩)
- だんろのまえで
- 月のかがやく夜に-がんと向き合うあなたのために-
- お父さん・お母さんががんになってしまったら
- おかあさんだいじょうぶ?
- あさになったのでまどをあけますよ
- ママ、なんで?びょうきのママにききたいの
- 末期から死別後
- 絵本版 象の背中 -旅立つ日-
- あの夏
- ぶたばあちゃん
- 水平線の向こうから
- 大切な人が死んじゃった トレボー・ロメイン こころの救急箱
- ポケットのなかのプレゼント
- つみきのいえ
- 岸辺のふたり
- くまとやまねこ
- アニーとおばあちゃん
- 大切な人を亡くした子どもたちを支える35の方法
- あさになったのでまどをあけますよ
- いのち全般
- あの犬が好き
- がんになった親が子どもにしてあげられること
- 葉っぱのフレディ-いのちの旅-
- いのちの時間
- ナヌークの贈り物
- ずーっとずっとだいすきだよ
- はるにれ
- よあけ
- かぜはどこへいくの
- よくある質問
- 参考サイト・資料
- 研究成果(論文・学会発表)
- 患者と家族の方へ
- 医療従事者へ
2024.12.02
福井県済生会病院主催CLIMB 参加者を募集中(2024冬~春)
2024.11.30