
参考サイト・資料
1.「大切な家族ががんの治療を受けているとき」
http://www.cancerit.jp/xoops/modules/nci_pamphlet/index.php/04when_someone_you_love/page01.html
NCI(米国国立がん研究所)パンフレットの日本語訳です。
この冊子の「家族や友人と話し合う」の項に、子どもの年齢に応じた話し方について説明があります。海外がん医療情報リファレンスが翻訳しました。
2.「キモシャークくん」
http://www.cancer-patient.net/medoc/kemo.shark/
母親ががんの治療中に、子どもに読み聞かせる、メンタルケアを目指した絵本です。MEDOC PROJECTが翻訳しました。
3.「乳腺腫瘍で治療されているお母さまへ」
http://www.geocities.jp/gantokodomo/
聖隷三方原病院 大谷弘行先生作成のホームページ。
乳がん以外のがん種の方にも参考になる資料が掲載されています。
4.日経BP社 がんナビ「あなたは、自分のがんのことを、子どもに話せていますか?」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/200710/100095.html
M.D.アンダーソンがんセンターのKNITプログラムの紹介です。
5.日経BP社 がんナビ「子どもに親の病気をどう伝え、支えるか?」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/200807/100193.html
2008年7月19日に都内で開催されたM.D.アンダーソンがんセンターのチャイルド・ライフ・スペシャリスト マーサ・アッシェンブレナー氏の講演の内容が掲載されています。
6.「子どもに親のがんをどう伝え、どう支えるか」
http://gansupport.jp/article/support/support02/3491.html
2008年7月19日に開催された、マーサ・アッシェンブレナーの講演の記録です。
7.Hope Treeがノバルティス ファーマに協力して作成した冊子3種
http://www.novartisoncology.jp/patients/support/index.html
「わたしだって知りたい!~親ががんになったとき 子どもに何を伝え、どう支えるか~」
親の“がん”を子どもにどう伝え、どう支えていくか、そのヒントをご紹介している小冊子です。
「がんはどんな病気?~親ががんになったときに知っておいて欲しいこと~」
親ががんになった子どもたちが読むことで、がんについて抱いている素朴な疑問を解消するための小冊子です。
「だれも分かってくれない!~思春期の子どもにとって親ががんの患者であるということ~」
子どもが思春期にある時は、大人になる発達段階で精神的に不安定な時期でもあり、コミュニケーションが難しい場合も多く見られます。親が読んでも子どもが読んでもいいように作りました。
8.グリーフに関する動画
http://www.novartisoncology.jp/patients/support/video.html
「子どもが大切な人と別れる時 私たちにできること~終末期がん患者・家族を支える~」
MDアンダーソンがんセンターのチャイルド・ライフ・スペシャリストであるマーサ・アッシェンブレナー氏が2011年に行った講演のスライドを日本語でご覧いただけます。
「大切な人と分かれる子どもの悲しみの理解と支援~終末期がん患者・家族を支える~」
サウスカロライナ大学看護学部教授のスー・ハイニー氏が2012年に日本で行った講演のスライドを日本語でご覧いただけます。
9.「親ががんになったとき-子どものために学校にできること」
学校の先生方を対象として2012年に作成された冊子の改訂版です。2019年発行の第2版では、初版で有用と評価された部分はそのまま残し、高等学校やスクールカウンセラーの調査からの実際例が追加、学校と家庭、医療機関との連携に関してモデル図をより具体的にしました。
編 著 小林真理子 放送大学大学院 臨床心理学プログラム
分担執筆 神 前 裕 子 聖心女子大学 現代教養学部 心理学科
小嶋リベカ 国立がん研究センター中央病院 緩和医療科
塩田このみ 東京都世田谷区教育相談室
久野美智子 聖路加国際病院 こども医療支援室
このコンテンツは、がん患者さんとそのご家族などに利用していただいたり、教育機関や医療機関などで配布することもできるようPDFファイルにしてあります。ご自由にご活用ください。
- 子どもに伝えるときは3つの“C”を念頭に
- がんについて子どもと話をするときのヒント
- 思春期の子どもを支援するための助言
- 子どもの発達段階と悲嘆の表現
- 家族ががんになった子どもを支える:診断について
- 家族ががんになった子どもを支える:治療について
- 家族ががんになった子どもを支える:予後について
- 家族ががんになった子どもを支える:10代への配慮
- 家族ががんになった子どもを支える:いつでも話ができるように
- 子どもだって知りたい
- オリジナル資料
- オリジナル資料2
- オリジナルメッセージ
- 迷ったときに手にする本
- おかあさんが乳がんになったの
- 発病から治療中
- またね
- いつだってスタートライン(詩)
- 3つのなぞ
- たいせつなこと
- きずついたつばさをなおすには
- 恵みのとき 病気になったら(詩)
- だんろのまえで
- 月のかがやく夜に-がんと向き合うあなたのために-
- お父さん・お母さんががんになってしまったら
- おかあさんだいじょうぶ?
- あさになったのでまどをあけますよ
- ママ、なんで?びょうきのママにききたいの
- 末期から死別後
- [新装版]絵本版 象の背中 -旅立つ日- [単行本]
- あの夏
- ぶたばあちゃん
- 水平線の向こうから
- 大切な人が死んじゃった トレボー・ロメイン こころの救急箱
- ポケットのなかのプレゼント
- つみきのいえ
- 岸辺のふたり
- くまとやまねこ
- アニーとおばあちゃん
- 大切な人を亡くした子どもたちを支える35の方法
- あさになったのでまどをあけますよ
- いのち全般
- あの犬が好き
- 葉っぱのフレディ-命の旅-
- いのちの時間
- ずーっとずっとだいすきだよ
- ナヌークの贈り物
- はるにれ
- よあけ
- かぜはどこへいくの
- よくある質問
- 参考サイト・資料
- 研究成果
- 患者と家族の方へ
- 医療従事者へ
2022.06.16
7/23 Hope Treeフォーラム2022開催のお知らせ
2022.06.16
7/24 Hope Treeセミナー2022開催のお知らせ
2022.06.03